お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

2016年9月23日金曜日

有難迷惑の連休

こんばんは。

本日は仕事後、夕方から保育園で次男の懇談会でした!

上の3人の保育園では5歳児クラスになってからの就学前懇談しかなく、特に心配事もなかったので参加したことがありませんでしたが

下の2人の保育園はアットホームな雰囲気の中、先生たちもお話しが上手で、

子供の家での様子や悩みや、みんなどうしてる?なんてことを1人ずつ話したりするので

情報交換にもなってとっても楽しいので毎回参加するようにしています。

懇談中は別室で保育をしてくれるので安心してお話しできますしそこもポイント(^^♪



さて、お子さんが小さい方にはタイトルに意味がイタイほどわかるかと思いますが・・・(笑)

シルバーウィークとやらがありましたね。

私の仕事は水曜日がお休みです。

パートなので土日祝日もお休みさせてもらっています。

すなわち、今週は火曜日と金曜日しか出勤日がなかったのですが、

土日月とまずは3連休。

そこでドッと疲れてしまい、やっと明日は仕事だから1人の時間ができる!!と思っていたのに

まさかの台風で、暴風警報が出てしまったため、学校も保育園もお休みになってしまいました。

預けれる人もいないので、火曜日はお休みにしていただきました。

水曜日はもともとのお休み、木曜日はまた祝日・・・・


ってことで、本当に育児ノイローゼになるかと思うくらい心が疲れてしまって大変でした。

今日は無事に出勤できたのですが

疲れが抜けきらず、月経前ということもあり、体調も気分もすぐれない1日となりましたが、

夕方の懇談で少し元気を取り戻しました。

夫は話が通じないところがあるし、やっぱり日中は私一人での子育てなので、本当に本当に困りました。

このままでは頭がおかしくなっちゃうんじゃないかって本気で思いましたし、

夜はいろいろ考えすぎてなかなか寝付けない・・・

負のオーラが出てると引き寄せちゃうんでしょうね。

地味に嫌なことばっかり起きてさらにへこむし疲れるという悪循環に陥り、

近所のママ友に話を聞いてもらいました。

休み中3回来てくれて、だいぶスッキリできました。

やはり私には話せる友達は必要です。 



今日の懇談の話に戻りますが、

次男の担任の先生は独身で子供もいません。

保育士歴は20年ほどのベテランさん。

ベテランだけど、えらそうにせず、わからないことは、お母さん教えて!!って言ってくれるし、

すご~く魅力的なかわいらしい先生で、子供にも親からも人気があります。

この先生は去年も次男の担任だったので、次男の性格をよくわかってくれているし、

扱い方もとってもうまい!!

だからこの先生の懇談は本当に楽しいんです。

クラスの子供たちのことをわが子のようにかわいがったり心配したり怒ったりしてくれているのが伝わって、

本気で向き合ってくれています。

できれば卒園まで次男の担任でいてほしいけど、決めるのは市と園長・・・

来年はどうなるのか誰にもわかりません。


先生の話を聞いていると、26人いる子供たちそれぞれの性格に合わせてうまく扱ってるなぁって思います。

私よりわかってるので、こういう場合はどうしたらいいかな?なんて相談をたまにさせてもらっています。

子育てって難しいですよね・・・

怒鳴ってしまった夜は寝顔を見て反省・・・なんて話良く聞きますね。

考えすぎたら親の方がパンクしちゃいます。

私は、子供が大人になったとき、人の気持ちがくみ取れる、きちんと断れる、自分の意見が言える、ダメなことはダメと言える、わかる子、自分の言動に責任が持てる子になってほしいと思っています。

欲張りすぎ??(笑)



結婚しなくてもいいし、離婚して帰ってきてもいい、 すごく年上の彼氏を連れてきてもいい、性転換してもいい。

私の子だけど、私の人生ではありません。

彼らが好きなように、正しいと思ったことをすればいいと思うし、後悔しないように生きてほしいです。

私は後悔しないようにと生きてきたので、、

様々な失敗をしてきましたがどれも後悔してないし、

すべての経験があってよかったと思っています。

それらの失敗やつらい経験があったからこそ、今の私は少しですが成長できたと思ってます。

私も子供と一緒にまだまだ成長中です。

マニュアル通りのお利口さん人生なんて面白くない!!と思ってきた結果がコレなんですが(笑)

それでもかわいい宝物5人にも恵まれて、幸せですよ。

はたから見たらただの貧乏子だくさんでバカに見えてるんでしょうけど、

私はその時したいこと、後悔しない方を選んできました。

だから私の生き方は正しいと胸を張って言えますよ!(^^)!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿